長野県産 ふき味噌 2本セット
¥3,576
りんごジュース ひだまりの雫 2020 6本入り
ふじ100%ジュース
¥6,931
りんごジュース ひだまりの雫 2020 3本入り
ふじ100%ジュース
¥4,053
信州のピュレ3点セット
人気のピュレをセット!紅玉りんご、プルーン、トマト。パンにヨーグルト、ドリンクにも
¥3,000
贈答用イチゴ(とちおとめ)3pセット
¥4,536
贈答用イチゴ(とちおとめ)
¥3,240
信州朝ごはんセット(信州太郎ぽーくソーセージ)
こだわりの卵とお肉で作ったソーセージのセットです。
¥4,518
信州佐久産 心をこめて作ったまこも茶です
信州の安心で安全なデトックス茶、まこも茶。
¥3,006
フレッシュ・ミニトマトジュース!6本セット
無農薬、無化成肥料で生産したミニトマトでできたトマトジュースです。長野県佐久市内山産
¥3,888
信州基本の朝ごはんセット
長野県が誇る幻のブランド米「五郎兵衛米」と信州自慢のたまごや野沢菜漬 けのセットです。
¥4,376
信州朝ごはんセット(信州太郎ぽーくソーセージ)
こだわりの卵とお肉で作ったソーセージのセットです。
¥4,518
30kg!はぜかけ米のコシヒカリ(白米)
大容量!ぜひ、ご家族でお食べください。食べ盛りのお子様がいらっしゃる方向け!
¥11,664
はぜかけ米・コシヒカリ(白米10kg)
農家が食べているお米、そのままをお届けします!新米の今が最も美味しいです!!
¥4,147
食ママオリジナル雑穀ブレンド米3点セット
栄養士、雑穀エキスパートの資格を持つ食ママがブレンドした3種の雑穀ブレンド米です。
¥2,980
りんごジュース ひだまりの雫 2020 2本入り
ふじ100%ジュース
¥3,142
【新米・発芽玄米】GABAが豊富に含まれている発芽玄米コシヒカリ!
はぜかけ米の新米を発芽玄米にしました!GABAが豊富に含まれています!
¥1,814
フレッシュ・ミニトマトジュース!6本セット
無農薬、無化成肥料で生産したミニトマトでできたトマトジュースです。長野県佐久市内山産
¥3,888
食ママオリジナル雑穀ブレンド米3点セット
栄養士、雑穀エキスパートの資格を持つ食ママがブレンドした3種の雑穀ブレンド米です。
¥2,980
【新米・発芽玄米】GABAが豊富に含まれている発芽玄米コシヒカリ!
はぜかけ米の新米を発芽玄米にしました!GABAが豊富に含まれています!
¥1,814
名物!松籟亭玉子焼き【2本セット】
玉子焼き
¥4,134
贈答用イチゴ(とちおとめ)
¥3,240
贈答用イチゴ(とちおとめ)3pセット
¥4,536
りんごジュース ひだまりの雫 2020 6本入り
ふじ100%ジュース
¥6,931
長野県産 ふき味噌 2本セット
¥3,576
わいわい広場
長野と東京を往復しながら農業をしています。
お米、野菜をメインで、加工品にもチャレンジしはじめました!
長野の魅力に触れるうちに、
写真を撮ったり、温泉やお寺を訪れることも好きになりました。
野生の動物をみることも増えてきて、いつかは写真に収めたいと思うようにもなりました。
目指すは野生の動物を撮るぞっっ!
信州こもろ食ママ倶楽部^_^
信州こもろ 食ママ倶楽部です。
身体に優しい雑穀などを育てながら、地域の農産品を使用して、なるべく添加物も使用せず、お菓子や加工品の開発、販売をしています。
栄養士、雑穀エキスパート、食養指導士のベテランママと若いママ達と一緒に頑張っています。
花岡果樹園
東御市でりんごを生産しています。
南斜面で少雨の上に水はけの良いという果物に適した土地で丁寧にりんご作りをしています。
りんごはシナノゴールド・秋映・トキ・シナノゴールド・王林・ふじを生産しています。その他、新種や赤い果肉のりんごなど、珍しい品種も試しに育てています。
その他に加工品で、りんごジュースも販売しています。
牧内
2017年に東京から立科町に移住しました。立科町の美味しい空気と水で育った農産物の美味しさを皆さんに知ってもらいたいと思っています。
縄文∞堂
始めまして。縄文∞堂(じょいもんむげんどう)です。
東京から移住し、ここ長野県佐久市でまこもという植物を使って色々活動しています。日本古来の植物の力を使って身体の調子を整え、ほっこりした時間を作って頂く事により健康と癒しを皆様へ提供したいと思っています!安心で安全で心がこもった商品を日本中の必要な方へお届け致します。まこもの田んぼを使ったイベントもやる予定です。そちらも、もし良かったらご参加下さいね。農を暮らしに取り入れる事で本来の自分へ立ち還るお時間をご提供できればと思います。
ほっとぱ〜く浅科
こんにちは。小さな道の駅「ほっとぱ~く浅科です」
浅間山の眺望がキレイな長野県佐久市にある22周年目を迎える道の駅です。目の前には五郎兵衛米の田園風景が広がり、春夏秋冬の季節を十分に感じられる環境があります。
地域の方達が作る市場に出回らないおススメの農産品、畜産品・加工品を中心に出品いたします。多様な食文化が残る信州の味をいかがでしょうか?
松籟亭
長野県上田市別所温泉にあります
会席料理専門店の松籟亭 (しょうらいてい)
と申します。
私たち松籟亭の実店舗がある上田市は、
松茸の名産地として全国的にも広く知られ、
秋になると全国各地より松茸料理を求めて
沢山のお客様で街がにぎわいます。
当店では秋には土瓶蒸し、焼き松茸、
松茸の天ぷら、松茸と信州牛のすき焼きなど
松茸尽くしのお料理で訪れたお客様を
おもてなし致します。
東京でミシュランガイド7年連続で
星を獲得している有名料理店で修業した
店主が腕を振るい、
地物食材を多彩な技法で調理をし、
「松茸料理の松籟亭」として知る人ぞ知る
銘店へと進化をしてきました。
また、秋にはメディアにも多数出演し
地元でも一目置かれる存在へと
成長してまいりました。
さらに松籟亭の立地についてご説明すると、
上田盆地を眼下に見下ろし
周りを見渡せば360度山に囲まれた
大人の隠れ家、森の中の一軒家レストランです。
店の周りには紅葉や赤松等木々に囲まれ、
野生の動物とも普通に遭遇するような
大自然の中で美味しい和食を食べられます。
食の楽しさを再発見し、
自然の中で健康的に食事をとれる
とても都会では体験できない
癒しのレストランです。
そのレストランの主人の私が
こだわりにこだわりぬいた商品を
販売いたしております。
自分の納得したものしか販売しない、
大量生産をしない事で
品質管理を徹底し安心安全を担保する。
売れるとか、
売れそうだからって販売しているわけではありません。
本当に美味しいから、
知ってもらいたいからお店を開いているのです。
是非松籟亭の数ある商品の中から
厳選した商品をご家庭でも
お使いいただければ幸いです。
長くなりましたが
最後までお読みいただきありがとうございました。
松籟亭の商品をお使いいただき、
あなた様の食生活が少しでも豊かになれば
これ以上の喜びはありません、
どうぞよろしくお願いいたします。
松籟亭主人 甲田謙介
berry.plants.factory
長野県東御市でイチゴの生産をしています。
東御市の中で八重原と言う地域は特に
日照時間が長く昼夜の寒暖差が激しいため比較的イチゴ栽培には適した地域です。
栽培品種
とちおとめ
加工品
冷凍イチゴ1キロ(真空冷凍処理)夏期限定
長野県最北端に位置する北信地域は、県内屈指の豪雪地帯です。標高2000m級の山々が連なり、上質なパウダースノーと豊富な積雪により、スキー文化が古くから根付いています。そのため、志賀高原や野沢温泉、斑尾高原をはじめとするスキー場が数多く存在します。野沢温泉村は、小さい村ながらオリンピック選手が続々と輩出されていることで知られています。
また温泉も多く、湯田中、渋、野沢などで天然温泉を楽しむことができます。湯田中には、温泉に入る野生の猿を見ることができる「地獄谷野猿公苑」があり、人気の観光スポットになっています。
中野市は、音楽家の中山晋平や高野辰之の生まれ故郷であり、「故郷」や「シャボン玉」など、誰もが知る名曲が作られた場所です。
農業は、りんごやぶどう、キノコなど、生産性の高い食物の生産が盛ん。長野県の定番のごはんのおとも「野沢菜」は、野沢温泉村が発祥で、長野県を代表する名産品の一つです。
長野地域は、四方美しい山並みと千曲川と犀川の水系に恵まれたエリアです。合併を繰り返してできた大きい地域でもあり、県都長野市を中心に発展してきました。
長野県庁の近くには善光寺があり、門前町として栄え、観光スポットにもなっています。上杉謙信と武田信玄が合戦した地・松代城、真田十万石の城下町・松代、「日本一のあんずの里」・千曲市、松川渓谷沿いに8つの温泉が点在する温泉地、ナウマンゾウ発見の地である野尻湖など、有名スポットが数多く存在します。
また姨捨の棚田は、国の「日本の棚田百選」に選定されています。斜面に並ぶ田んぼに月が移りゆくことを「田毎の月」と言い、その美しい月と田んぼが有名で、夏の夜は特別列車が走ります。
古くから製糸業が盛んで、「ものづくり都市」である須坂市を中心に、製造業も発展し続けています。
上田地域は、美ヶ原・菅平・湯の丸の3つの高原、中央に流れる千曲川からなる地形と、穏やかな気候に恵まれたエリアです。
上田は、戦乱の時代、信濃の小豪族から天下に名をとどろかせた真田氏発祥の地です。1583年、真田昌幸は上田城を築き、城下町として栄えていきました。鎌倉時代の多くの文化財が残り、「信州の鎌倉」と呼ばれている塩田平、北国街道の宿場町である海野宿、中山道の宿場町である和田宿など、歴史遺産と古き良き街並みが色濃く残っています。そのため、映画のロケ地でもよく利用されています。
また、上田地域は全国でも数少ない国民保養温泉地に選定されている上田市の丸子温泉郷、青木村の田沢温泉、沓掛温泉など、数多くの温泉施設があります。
農業としては、高原野菜のほか、年間を通じて比較的降水量が少なく日照時間も長いことからワイン用ぶどう栽培が盛んで、中でも東御市は日本でも有数のワインエリアになっています。
長野県の東端に位置する佐久地域は、北に浅間山、南に蓼科山、八ヶ岳に囲まれ、美しい千曲川の水系を抱える、自然に恵まれたエリアです。千曲川の源流エリアで、「水のふるさと」とも呼ばれています。
そして、古き良き面影が残り宿場が連なる中山道や北国街道の小諸宿、観光資源を活かした国内有数のリゾート地軽井沢をはじめとする観光リゾート地など、自然の中で名産品の数々を楽しめます。
佐久地域を南北につなぐ高原列車、JR小梅線の旅もおすすめで、のどかな大高原を駆け抜けます。その道中には、日本が誇る星の名所があり、満点の星空を見て、油井亀美也宇宙飛行士が誕生したことでも知られています。
標高が高く、晴天率の高い佐久地域は、肉眼でも楽しめるほど星空観察の好適地です。
大高原は、冷涼な気候と清らかな水によって育てられた高原野菜の一大産地でもあり、レタスや白菜、キャベツが多く収穫されます。
北アルプス地域は、長野県北西部、北アルプスのふもとに位置する地域です。冬は世界的にも人気のスキーエリアになり、春から秋までのグリーンシーズンは登山やトレッキングなど、大自然を満喫できます。
数多くのスキー場があり、オリンピックの舞台となった白馬ジャンプ競技場はリフトで地上約140メートルの高さにあるスタート地点まで登ることができます。
白馬岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、雨飾山などの日本百名山が連なり、連峰や残雪の冷えた空気を楽しみながら歩く登山や、山岳温泉、「仁科三湖」と呼ばれる3つの湖で楽しむ湖上アクティビティも人気です。
また大町市は、日本一の堤高186mを誇る黒部ダムがある、立山黒部アルペンルートの玄関口です。黒部ダムでは、毎年決まった時期に放水する観光放水を実施し、迫力の景色を見ることができます。
手打ちそば、おやきなど伝統的な特産品が盛んで、信州みやげの定番「雷鳥の里」もこの地域の大町市で生まれました。
長野県の中央部に広がる松本地域は、標高2000mの高原台地・美ヶ原高原や上高地、乗鞍高原など数々の観光スポットに囲まれたエリアです。
中心の松本市には、五重六階の木造天守である国宝・松本城があり、松本市のシンボルになっています。城下町にある中町通りや縄手通りは、古い街並みで歴史と文化を堪能でき、その中にはワーケーションで入れる現代的なお店もあり、仕事をするのにもおすすめの場所です。
松本地域は昼夜の寒暖差が大きく日照時間が長いため、りんごやスイカなどの農産物の栽培が盛んなエリアです。
また北アルプスの豊富な雪解け水を利用した安曇野産わさびは生産量日本一を誇り、塩尻市はワインの産地として有名です。アルプスワイン、井筒ワイン、信濃ワイン、五一わいんなど、名だたるワイナリーがあり、市内のワイナリーを巡る「塩尻ワイナリーフェスタ」も毎年賑わっています。
木曽地域は、西に霊峰・御嶽山、東に中央アルプスの山々に囲まれたエリアです。中央には木曽川や木曽路・中山道が続きます。
御嶽山は標高3067mの独立峰で、木曽を代表する山です。古くから富士山や立山などと並ぶ霊峰として知られてきました。
そして中山道は木曽を通るので「木曽路」と呼ばれ、木曽路には十一宿があります。昔の姿をとどめた宿場は文化遺産として保存されています。
日本を代表する詩人・島崎藤村が綴った、「木曽路はすべて山の中である」という冒頭の小説「夜明け前」の舞台であり、松尾芭蕉や正岡子規がたどった峠の細道も木曽にあります。
また、郷土料理が多い地域で、中でも、かぶ菜を乳酸菌で発酵させた漬物の「すんき」や、小豆のあんが入った餅を朴(ほお)の葉で包んで蒸した「ほお葉巻き」が有名です。
産業は、豊かな森林資源を生かした林業が盛ん、さらに長野県で唯一の漆器「木曽漆器」をはじめとする、伝統工芸品があります。
諏訪盆地の真ん中に位置する諏訪湖は、標高759m、湖周15.9m、面積13.3㎢の県内最大の湖です。この諏訪湖を中心として、高山植物が咲き誇る霧ヶ峰高原や長野県と山梨県をまたがる八ヶ岳など、諏訪地域は大自然が広がっています。また、東京まで約2時間半で行ける好アクセスのため、別荘も多く、観光としても人気です。
諏訪地域には、古事記の中にも登場する由緒正しき神社、諏訪大社があります。諏訪湖を囲む4つのお宮から成り立ち、日本でも有数のパワースポットです。最近では温暖化の影響で見ることができない年もありますが、零下15℃以下が続くと諏訪湖に氷が張り、山脈のように盛り上がる「御神渡り」があります。数kmに渡る「氷の道」はとても神秘的です。
また近年では、美術館や博物館が集まっています。
空気や水に恵まれた自然条件を利用して工業発展も目覚ましく、製糸業から始まり精密機械の生産が発展、「東洋のスイス」と呼ばれてきました。
中央アルプスと南アルプスに挟まれ、間に流れる天竜川の上流域にあたるエリアが、上伊那地域です。
天竜川に沿って南北に伸びる細長い盆地を「伊那谷」といい、大自然はもちろんのこと、様々な都市や農村も広がっています。
中央アルプスの直下には、「千畳敷カール」と呼ばれるお椀型の地形が広がっています。約2万年前、氷河期の氷河によって削り取られて生み出された地形で、駒ヶ岳ロープウェイに乗ると標高2500mを超える高山帯の白い岩肌のもとに広がる絶景を見ることができます。
伊那市には城下町・高遠があり、「コヒガンザクラ」の名所として知られていて、辰野町の松尾峡周辺は明治時代から「ほたるの里」として知られてきました。
また、段丘や扇状地を水田として利用し、古くから稲作が盛んで、さらに寒暖差が大きく雪が少ないため、りんごやイチゴ、ブドウなどの果樹栽培にも適しています。
伊那のソウルフード「ローメン」も人気です。
長野県最南端に位置する南信州地域は、中央アルプスと南アルプスに囲まれた、穏やかな気候のエリアです。
美しい渓谷や温泉などの自然資源が豊富なことに加え、南信州は古くから多くの祭りや芸能が伝えられてきました。霜雪祭り、大鹿歌舞伎、新野の雪まつり、今田人形など、様々な分野の祭りや芸能が伝承されてきた、民族芸能の宝庫です。
農業は、温暖な気候と寒冷な気候が交わる土地柄を生かして、りんごや梨、桃などの果樹栽培が盛んです。飯田市のりんご並木は、約300mの道路に13種類26本のりんごの木が植えられており、飯田市のシンボルになっています。りんごを原料としたシードルも有名で、松川町は長野で最初にシードルを作った町です。全国的にも有名な甘い干し柿「市田柿」もこの南信州地域で生まれました。
また、阿智村は「星が最も輝いて見える場所」として人気のスポットとなっています。
カテゴリ一覧